日常

登録者70万人YouTuberヤマカイさんバレエ公演「美女と野獣」鑑賞してきました

先日、バレエを鑑賞してきました✨

登録者数70万人超えのバレエユーチューバー「ヤマカイ」さん主催の公演で、初回の大阪公演に行ってきました〜

バレエは習ったことないし踊れないんですが、昔から観るのは大好きで!

小さい頃からクラシック音楽に興味があったのと、衣装が可愛いのと世界観が刺さったなど・・・

言い出したら色々ありますが、とにかくバレエ鑑賞が好きなのです😍(来世はトウシューズ履きたい)

DVDでは何度も見てきましたが、生で鑑賞するのは妹の発表会以来久しぶり。ましてやプロの生演技は初めてでした。

今回鑑賞した公演キャストのヤマカイさん御一行は、アメリカのプロバレエ団に所属されているプロダンサーで、その他のキャストさんもオーディションで募っておられました。(YouTubeにも公開されてます♪)

ひとことで言うと、とにかく素晴らしかった。クラシックプレイヤーとして考えさせられる時間となりました。

バレエを鑑賞しただけのつもりが、意図せず振り返りの時間になりました。


まず、主役クラスのメンバーがすごかった・・・!

素人にもわかる実力者で、体ひとつでこんなにも説得力のある表現ができるのかと驚かされました。

音楽でも同じことが言えると思いますが、表現力というのは基礎の動きが完璧にできて、すべてをコントロールできたうえではじめて実現可能な技術なんだと改めて感じました。

冷静に考えて、決して言葉を発しない中物語が進んでいくんですよ?有名な演目だから大体わかりますが、そのキャラが怒っているのか、悲しいのか嬉しいのか恋しいのか・・・動きを見れば伝わる、そんな演技でした。

特にダンスホールでベルと野獣が踊り、愛を伝え合うシーンでは感動しました。

どうして愛を伝え合っているかわかったって?それはマイムをみれば状況がわかるようになっているのです!

マイムとは・・・身振り手振りのことで、感情や行動、物を体で表すこと。バレエではセリフの役割がある重要な動きです。

といっても私もよく使われるうちの少ししか知らないのでもどかしかったのですが・・・

バレエを鑑賞する際は、ある程度のマイムを覚えておくとより一層楽しめるのでおすすめです♪


クラシック音楽との違い

ズバリ費用面

公演以外のリアルなところも思うことがたくさん・・・

私達クラシック音楽の公演といえば、演奏編成の規模や 集客を見込んでそれに見合うであろう収容人数のホールを選択します。

なので大きいホールを利用することもあれば、小規模なホールを利用することもあります。

もちろん、規模は小さいほどコストが低いです。

一方クラシックバレエは、公演の形にもよりますが基本的にステージが広い大きなホールの利用が不可決意です。

それに加え、音響・証明・大道具などの付帯設備がかかせません!

ホールによって音響や証明など設備の使用料が異なりますし、それを操作するスタッフの人件費もかかります。

その他にも大道具や衣装を作る費用・・・途方もない予算がかかりますね。。

それに比べてクラシック音楽は、ホールに関しては音響などの設備を借りずに本番ができちゃいます。

大道具もいらない、必要なのは技術とドレスと楽器!(←最低限)


年齢による制限

こんなリアルな金銭面以外にも、ダンサーには肉体的なリミットがあります。

もちろんいくつまで、と決まっているわけではありませんが、歳を重ねるごとに衰える筋肉などによって、活動の幅が大きく変わっていきます。

クラシック音楽などの演奏することに関しては、むしろ歳を重ねるごとに感性や経験が重なりよりよい表現ができます。

学生の頃はとにかく勢いのある音!と思っていました・・・今はちゃんと冷静な演奏ができるようになっているはず。


バレエとクラシック音楽を比較して、少なくともこれだけの違いが出てきました。

バレエの公演をするのはこんなにハードルが高いのに・・・自分は低いハードルにもかかわらず、甘えているように感じました。

ヤマカイさんの行動力、発想力、発信力、どれもほんとに素晴らしいです。

どの業界でも、技術だけじゃなくて自分をプロデュースする力が不可欠です。逆に、今の時代発信する場は沢山ありますしやったもん勝ちです。

それでも出る杭はうたれるし、SNSに苦手意識がありなかなか発信できない方も多いです。というか私がそうです(笑)

でもブログならみたい人が見に来てくださるし、SNSよりも発言しやすくて自分なりの一歩を踏み出しました。

バレエを観に行ったことで、こんなに気づきかあるとは。

とっても良い刺激になりました。ヤマカイさん、ネレアさん、大変感謝です。来年の白雪姫も観に行きます!

演奏活動もSNS、ブログも後悔のないように。できることはやる!の精神で挑戦し続けるプレイヤーでありたいと改めて考えさせられた時間となりましたとさ。

-日常