日常 歯列矯正

【歯列矯正通院レポート】〜調整(ゴム、ワイヤー交換などなど)〜

前回はインプラントアンカー周りの装置の取り付けについてお話していきました。

今回は、同じく⑦「インプラントアンカー周りの装置装着」をし終えて以降の調整期間についてお話して行きます!

  1. レントゲン・口腔内の写真撮影
  2. 親知らず3本の抜歯
  3. 診断 →ここで 具体的な治療方針が決まる!矯正開始
  4. セパレーション(青いゴム)をつける
  5. 装置の取り付け →  数回に分けて装着
  6. インプラントアンカーの取り付け
  7. インプラントアンカー周りの装置装着 → このまま暫く様子見。半年〜1年後程度経った頃に…
  8. 上下4本抜歯
  9. 前歯にも装置装着
  10. 様子を見ながら今後の方針を決める。

インプラントアンカーの周りにワイヤーの枠をつけてからは、調整期間といって特に施術はせずに歯が動くのを待つ期間に突入しました。

枠を付けてすぐの期間は歯が動き初めて痛みがすごかったです・・・

お肉など、奥歯でしっかり噛むような食べ物はしばらく食べれませんでした(泣)

でも3日も経てば痛みはなくなって、何でも食べれるようになるので安心してください!

インプラントアンカー周りにレジンでカバーをつけていただいたので、アンカーに食べ物が引っかかったり、歯磨きが大変ということはなくなりました!先生、ありがとうございます・・・!

そんなこんなで、不安でいっぱいだったインプラントアンカーの植立とワイヤー設置の痛みや違和感は、時間が解決してくれるということが改めて判明しました。

人間ってすごいですね・・・大抵のことは時間が解決してくれたり、体が適応してくれるんです。


調整期間は月に一回通院します。

することといえば、先生が口内の状態を確認して、

  • ワイヤーを交換
  • インプラントアンカーとブラケットを繋ぐゴムを交換
  • 口内の写真撮影

などなど。大きな施術はなく、経過を確認して今後の方針を決めるという内容になります。

そして、ワイヤーやゴムなど口内装置の一部を交換すると、その日の夜から痛みが出始めます・・・

矯正前に行った青いゴムことセパレーションとは比べ物にならないくらいなので全然耐えられますが、大事な日の前後には通院しないことをおすすめします(笑)

でもその痛みも3日もすれば気にならなくなります。


以前の投稿でもお話していましたが、やはり矯正中の食いしばりが一向に良くなりません・・・

矯正中の歯の痛みには慣れますが、食いしばりの痛みや疲労感には慣れません(泣)

歯がジンジン痛む感覚で目を覚ますのが日課になってしまいました。

睡眠時の食いしばり対策にはマウスピースがまず最初に挙げられますが、ワイヤー矯正中にはマウスピースが使用できません・・・

そこで、ボトックスという施術を発見!小顔効果もあるらしいので一層気になります(笑)

どんな施術にも賛否両論、悪い意見もつきものです。

そこで担当の先生に相談してみました。

結論、

いいんじゃない?!ここでは施術できないので責任は取れないけど、矯正には支障なしです◎

なんなら歯ぎしり、食いしばりをしている方が矯正的にはよろしくないので、できる範囲で気をつけて過ごしてね。

とのこと!!

フェイスラインのボトックス注射は歯ぎしりや食いしばりに効果があるとされていて、最近では歯医者さんでも施術を受けられるそうです。

ということで、もう少し調べて準備が整えばやってみたいと思います!

その際にまたシェアしますのでお待ちください♪


私の歯は比較的動きやすいタイプだったようで、通院する度に「並んできたねぇ、順調だねぇ」と声をかけてもらえました。

そんなこんなで調整期間も5ヶ月が経過

おおぉーーだいぶ動いたね!もう抜歯できそう。

先生の検診やレントゲンで経過の状態をみて、上下2本の抜歯をすることに!

演奏会のスケジュールの都合上、9月中に抜歯をすることになりました・・・!

親知らずを向いて以来の抜歯。正直めっちゃ怖いです。

ドライソケット(※抜歯後、歯茎が定着しなかったときに起こる激痛を伴う症状)にならないかな、フルート吹けるかな・・・新しい施術の前には必ず不安が訪れます。

でもこれまでも不安になりながら克服してきました。今回も同じように時間が解決してくれるはず、体が慣れてくれるはず!!

自分と先生を信じて頑張るしかありません。

今後のの流れとしては、

  • 9月の頭にいつのも経過観察 + 抜歯の準備
  • 9月下旬 上下2本抜歯!

になる予定です。

しばらく落ち着いていた矯正、また山場に突入します。今後の状況をお伝えしますので、お楽しみに・・・!☺

-日常, 歯列矯正